才木 彩

研修で基本から学べるので未経験でも大丈夫
名前 | | SAIKI AYA |
---|---|
入社年 | | 2020年 |
出身校 | | 松江工業高等専門学校(電気情報工学科) |
職種 | | 製造部 |
同じ学校の先輩も多く
安心感があった
松江高専の電気情報工学科出身で、先生の紹介がきっかけで松江山本金属を知りました。
ものづくりが好きだったので、工場を見学し興味が湧きました。
同じ松江高専出身の先輩も多く、安心感があったことが入社の決め手でした。
最初は品質保証部に所属し、1ヶ月程度学んだあとに3ヶ月間大阪の本社で研修し、図面の読み方や機械の使い方、CAD・CAMの操作や加工について勉強しました。
入社2年目の現在は、製造部で部品加工のプログラム作成、加工、出荷のために検品測定をしています。
加工経験はまだ浅いですが、わからないことがあれば社内の先輩はもちろん、グループ会社とも自由にメールやリモートでやり取りをしながら相談できるので、いつでも経験豊富なアドバイスを聞くことができます。
最初は失敗もありますが、先輩も同じ道を通ってこられているので「大丈夫!」と励まして頂き、段々と仕事に慣れてきました。
ものづくりの面白さを実感
実際にプログラミングした通りの形になることが面白くて、魅力を感じています。
部品を初めて一からつくった時は感動しました。
加工は機械の中なので見えませんが、どう削れていくのか3Dでシミュレーションを見られるのは、プログラムをつくっている特権です。
数字が一つ違うだけで正しい製品ができないので、図面は入念に確認します。
同じ作業を何回も続けていると気のゆるみが出てくるので、集中力を途切れさせないよう、工程ごとに指差し確認をしながら慎重に作業しています。
経験値を上げて
加工ノウハウを身につけたい!
今担当しているものはタービンなどの部品で、一つ一つは手のひらサイズの小さなものですが、実際には部品が100個…200個と円形に並んで使用されるので、全体像は壮観だろうなと、想像しています。
今後の目標として、今とは違う形状の物にも挑戦したいと思っています。
形が変われば、使う工具も変わるので、何を使うか、経験を重ねるほど選択肢が増えていきます。
業務が重なり忙しい時は、同時進行で進めるので大変なこともありますが、失敗も含め経験値を上げて、より効率的に、精密に加工できるノウハウを身につけていきたいです。

8:00〜 | 出勤、朝の掃除 |
---|---|
8:20〜 | 朝礼 |
8:30〜 | 1日の予定とメールの確認 |
9:00〜 | 機械・工具の点検 |
9:30〜 | ライン作業・製品の加工・測定 |
12:00〜 | 昼食 |
13:00〜 | CAD3Dモデル作成 |
---|---|
15:00〜 | 昼礼 |
16:00〜 | CAM加工プログラム修正 |
17:00〜 | 翌日の予定確認 |
17:30 | 退勤 |